ご参列者様について
-
香典を持っていく際の表書きは何て書けばいいですか?
- 水引きの上中央に「御香典」「御仏前」「御霊前」などの表書きを書きます。水引きの下中央に差出人の氏名を表書きよりも少し小さな文字で書きますまた、香典袋には「蓮」の花が描かれているものがありますが、これは仏式専用に作られた香典袋です。
故人にたむける香のかわりに持参するものです。霊の前に捧げる「御霊前」、仏の前に供える「御仏前」、香を供えるのが「御香典」というわけです。
※浄土真宗に関しては、「御仏前」を用います。一般的に「御仏前」は四十九日後に使われる表書きですが、浄土真宗では「往生即成仏」との考えから「御霊前」という言葉は使いません。
仏式では他に以下のような言葉が使われます。
【御霊前】【御香料】【御香華料】【御弔料】【御悔】【御佛前】【御供】
表書きは、毛筆書きが基本となっています。
筆記用具は筆ペン薄墨などを使用し、ボールペンやサインペンは略式なので使わない方が無難です。
名前はフルネームで記入しましょう。 肩書きは、右肩に小さめに書き入れます。
連名の書き方】
一般的には3名くらいを目安に目上から目下の順で、右から左へ記入します。
4名以上の場合は、代表者名を中央に、その左にやや小さめに「外一同」と書きます。
必要であれば全員の名前を列記したものを添えてもよいでしょう。
表書きは、御玉串料。御榊料・御神前・御花料でもよい。
- 水引きの上中央に「御香典」「御仏前」「御霊前」などの表書きを書きます。水引きの下中央に差出人の氏名を表書きよりも少し小さな文字で書きますまた、香典袋には「蓮」の花が描かれているものがありますが、これは仏式専用に作られた香典袋です。
-
お通夜と告別式は、両方参列しないと失礼になりますか?
- 故人様と親交が深かった場合には、なるべく通夜と葬儀、両方に参列したほうが良いでしょう。遠方である場合など、事情があれば致し方ないですが、お別れは一度きりのことなので、きちんとしておいたほうが気持ちの区切りにもなりますよ。もし、どちらかにしか参列できないという場合には、本来の意味をくんで、葬儀・告別式に参列すると良いでしょう。ただし、仕事や用事で参列できない場合には、通夜にのみ参列しても、マナー違反にはなりません。それほど親しくない間柄であれば、通夜あるいは葬儀のどちらか一方に参列すれば問題ないとされています。
-
キリスト教やカトリックの葬儀の場合でも、香典を渡す必要はありますか?
- お香典を渡す必要がある、ないのご判断は、ご葬儀を執り行う喪主様から予めお香典辞退などの告知がない場合は、ご用意頂くことの方が望ましいと思われます。
-
香典を複数人で出したいのですが、どうすればいいですか?書き方はありますか?
- 袋に名前を記入する時は「3人まで」というのが一般的なマナーです。
名前の順番も決まっており、最も右に上司や年上の方、つまり「格上」がくるようにします。
もしも3人以上で香典を贈る時は連名にするのではなく「総務部一同」「○○テニスサークル一同」などの団体名に「一同」をつけて、不祝儀袋に記します。その際、中に一同の名簿を入れておくとよいでしょう。
- 袋に名前を記入する時は「3人まで」というのが一般的なマナーです。
-
供花の注文をしたいのですが、どうすればいいですか?
- 先ずは、弊社
博愛社のフリーダイヤル(0120-05-1879)にご連絡をください。
博愛社は自社でフラワー事業部がございます。他社様のご葬儀のご供花のご注文も
承っておりますので、お気兼ねなくご連絡くださいませ。
- 先ずは、弊社
お急ぎの方へ
0120-051-879お電話は、24時間365日対応しております
私たち葬儀ディレクターが承ります
-
相談員 古賀
一級葬祭ディレクター -
相談員 藤崎
一級葬祭ディレクター
終活カウンセラー
事前相談・資料請求を
ご希望の方へ
葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。
- 費用のことがよくわからない
- 身内だけでひっそりと葬儀をしたい
- 参列者が急に増えてしまったら…
エンディングノートをプレゼント中!
事前相談・資料請求はこちら