マナーについて
-
葬式の時に頂いた弔電の処分について!お葬式の時に頂いた弔電の処分はどのようにすれば良いでしょうか?香典袋と同じように燃えるごみで良いのでしょうか?宜しく!
香典袋でも回答したように、廃棄処分でかまいません。
高価な台紙のものもあったでしょうが、結局はその葬儀の際の数秒間しか価値のないものです。
香典袋と異なり、あなたの親族の住所氏名が記載されていますので、ぜひ裁断処分をお勧めします。
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
遺骨について両親が亡くなった時に思ったのですが火葬場で遺骨を骨壺(大きいのと、喉仏)2つに遺骨を入れますが、ほとんどの骨は残ったままになっていますが納骨塚に入れると言われていたのですが毎日たくさんの遺骨があるのに骨壺に入らなかった骨は全部納骨塚に入れることは可能なのでしょうか?納骨塚も見ましたが見える部分はそんなに大きいとは思えませんでした。 それとも少しだけ入れて後の遺骨は別の方法でどこかに持って行かれて供養されているのでしょうか?
火葬場によって処理の場所は異なりますが、火葬場内での灰塚が一杯になれば、埋め立てや海洋投棄されています。
これは、関東も関西も同じで、関東の人は大きい骨壺(総骨壺)に全部入れるから入りきらない骨は無いとと言われる人も多いのですが、大きな間違いですね。
関西の場合、収骨場所には炉の台をそのまま持って来て、収骨の残りを灰塚に棄てるのですが、関東の場合はおおむね、収骨場所に持って行く前に骨や灰の整理をして、細かい骨・灰は事前に取り除き、遺族の前に持って行きますので、全部の骨が壺に入ったと思ってるだけです。
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
葬式で孫を呼ばない家ってあるんですか?つい最近ですが、大叔父(母方の祖母の弟)がなくなりました。 大叔父とは子供の時から付き合いがあって、正月にはお年玉をもらったものでした。 その大叔父には息子が二人、孫が4人、ひ孫が一人いますが、喪主をした長男から母へ電話があり、「家族で済ませるからこなくていいよ」といって、私も両親も、姉である祖母も来ませんでした。 数日たって、大叔母から葬式のときの写真が送られましたが、来たのは大叔母と息子二人とそれぞれの嫁、孫らしき若い男性が二人と女性が一人、小さい子が一人いました。 私は大叔父の二男の近くに住んでるので、「なんでこれだけしかいないの?」と聞くと「兄貴の子は娘は初孫で、息子は同じ墓に入るから呼んだ。 俺んとこの子供は関係ないし連れてきてない」と返答。 「じゃなんで○○ちゃん(大叔父の長男の娘)の旦那さんがいるの?」と聞くと「初孫の旦那だからに決まってるやろ」です。 大叔父は次男の子供とは付き合いも普通にありましたし、次男夫婦が共働きで子供を預かってた時期もありました。 それなのに同じ孫なのに次男の子は呼ばない、そんなことあるんでしょうか。
その家の慣習でしょうから、あなたが心配することではありません。
いままでたくさんの葬儀に参列しましたが、例外的な葬儀を一度だけ経験したことがあります。
いままで、葬儀には訃報を知ったら、自分と故人との関係を判断して参列するかどうか判断して参列しましたが、逆にここで記載されているような喪主が参列者を選ぶ葬儀もあることを一度だけ経験しました。
そのような葬儀は、非常に地域の慣習が重視されますから、いままでの葬儀の常識も覆されましたし、何か自分は参列すべきでなかったような錯覚に陥りました。
孫でも参列しないご家庭や地域があっても不思議ではありません。
あなたの常識は、全国的な常でしょうが、葬儀は地域による違いがたくさん出てくるものですから、あなたの経験した葬儀がその地域やそのご家庭では『普通』のことなのかもしれません。
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
私の娘の嫁ぎ先の姑の父が亡くなりました。 喪主は姑の兄弟です。 私は香典のほか、弔電、献花なども必要でしょうか。 私の母がなくなったときは家族葬ということもあり、娘の嫁ぎ先からは香典だけをいただきました。 ご専門の方がいらっしゃいましたら、ご回答をお願いしたいと思います。
あなたのお嬢様の嫁ぎ先の葬儀ですが、お義母様のお父様ですので、下記のようなご提案をします。
1.故人、喪家からみると、外孫嫁の実家です。
喪主はお義母様の兄弟ですので、対応した結果はすべてお義母様に対する弔慰のようなものになります。
2.香典は1万から3万をお勧めします。
過去、あなたの家での葬儀をしているようですし、その関係も同じような立場でしょうから、同額でいいような気がします。
3.供花をしたほうがいいかどうかは、お嬢様を通じて、喪家の情報を入手してからの対応がいいでしょう。
4.当然参列をお勧めします。
しかし、距離関係が不明ですし、弔電の質問をしていますので、参列する予定が無さそうに思います。
もし、参列しなくても、弔電は不要でしょう。
香典で十分でしょうし、そこに供花があれば、弔電は不要でしょう。
仮に弔電を送っても、拝読されるような関係ではありませんし、費用をかけた割に、喪家には何の弔慰が届かないようなものです。
せいぜい、赤字のNTTの事業に貢献できる程度ですし、高額な台紙を電話で押し売りされるのがおちです。
せっかく数千円かけて送信しても、ほんの一瞬、喪主に目を通されるだけの無駄なものですので、弔電は不要です。
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
市長からの弔電祖父の葬式の際、市長から弔電がありました。 母が(母にとっては義父)市役所に勤めているのですが、市長は役所職員の親族すべての職員に弔電を打つのですか?その自治体の公務員とその親族ともなればけっこうな数になると思うのですが、毎日職員やその身内の訃報について調べているのでしょうか?
地方によって、市長・町長・議員さんは送る様になっているところもあります。
多分、ほぼ毎日当たり前のように出していると思います。
なんか無駄な気もしますけどね。
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
崇教真光の真光葬について一人暮らしの義母は崇教真光の信者です。 義母は80歳近くです。 その義母が私にだけ「私が死んだら真光葬にしてね」と言います。 真光の信者は義母だけですし次男の嫁である私に言われても困りますので「そんな大切なことは喪主をしてほしい子どもに言ってください」と返事をしました。 葬儀をどのような形式で行うのかなど私が口を挿めることでは無いのですが・・・真光葬とはどのようなお葬式をするのでしょうか。 そのようなお葬式には参列したことがないので知りたいです。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。
ここの場ではどなたもご説明できないでしょう。
葬儀の写真や資料をもとに、死亡から火葬納骨まで、非常に多岐にわたり、説明が必要でしょうから、むしろお義母様に確認しにくい内容でしょうから、あなたのご主人やお義兄様にお義母様のご希望を伝えることの方が重要な気がします。
葬儀は突然やってきますし、葬儀の形式をその時期に検討できるようなものではありませんから、もう準備を開始するべき時期に突入しています。
あなたのお義母様のご希望が、ご主人等の反対でできない場合も想定されますから、そのときは喪主の意見で葬儀が対応されるでしょう。
その際決してあなたは、お義母様のご希望を述べる時期ではないことを承知して下さい。
今からだったら、間にあいますが。
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
DNA鑑定について教えてください。 火葬した遺灰、骨からの(親子関係)DNA鑑定は可能ですか。 よろしくお願いします。
完全に焼いてしまった後の骨(遺骨)にはDNAは完全に全滅し、含まれていないので鑑定は不可能です。
焼く前(白骨化)した骨にはまだDNAが含まれていますから、DNA鑑定出来る可能性はありますが・・・。
しかし、骨の量などにもよると思います。
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
2件のお葬式が偶然にも通夜告別式とも同じ日程で行われます。 仕事の都合で告別式しか参列できません。 告別式のかけもち?になってしまうのですが・・・両方に参列するのは可能ですか?告別式の時間は1時間ずれています。 開場は別です
補足の後通夜には伺えないんですね。
でも10分なら、先の葬儀をお見送りまで残らず目立たないように失礼して次の葬儀に駆けつければ、何とかなりますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーそのような場合、どちらかは通夜どちらかは告別式に伺います。
通夜の掛け持ちは、場所的に可能なら出来ますが告別式はお焼香してすぐ失礼するのは気が引けます。
(普通出棺、お見送りまでいます)一時間のずれではご無理だと思います。
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
家族葬なのになぜ強引に焼香&香典する?家族葬や密葬は世間では未だ浸透していないのでしょうか?先日、親族間で15人ほどの家族葬に参列しました。 もちろん参列者以外には知らせていなかったはずですし、参列も香典もお断りしているのにやって来て焼香、どんなに説明しても聞かず香典を投げるように置いていく人(受け取りを拒否したので)が2人いました。 故人や喪主の意志でそのような葬儀形態にしているのに、なぜ自分の気持ちをそこまで強引に優先させるのかな?と見ていて違和感を覚えました。 いろいろなご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。
こういう弔問客の共通点は、過去にあなたの親族から香典を受け取りしているので、この機会に香典をお渡ししないといけない、と思い込んでいます。
このため、いくら拒否しても理解出来ないのです。
葬儀の事実を知った=葬儀に参列しなければいけない=香典を持参してお供えしなければいけない、という風に非常に単純な図式で成り立っている思考です。
まだ世の中では、家族葬とか密葬というふうなやり方に馴れていない人がいるだけです。
葬儀をこういう風にやります、という考えが相手に理解されていないのですから、『世間では***』ではありません。
世間一般的には、喪主の意図がわかれば90%以上の人は、その意図を理解して、今回の場合は参列するのは遠慮したほうがいいと判断できますが、できない人もいるのです。
こういう弔問客の場合は、いったん受領しておき、同額を別封筒に入れて、主旨を記載した手紙を同封のうえ、現金書留で送付すればいいでしょう。
ただし、それでも不満の電話をしてきた場合は、香典は**に寄付しますので、とお伝えし、その寄付金領収証を本人にお送りすれば、まず理解してもらえるでしょう。
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
専門学校での忌引きについて専門学生です。 先日祖父が亡くなりました。 本来なら今日通夜で明日が告別式なのですが、最近亡くなられた方が多く、場所が取れなくて通夜が明日で告別式は明後日になりました。 この場合、学校を火曜・水曜・木曜の3日間休んでもよろしいのでしょうか?学校の手引きを見ると祖父母の場合3日以内は特別欠席(欠席に入らない)扱いになるそうですが・・・。 木曜は葬式なので休むのは確定なんですが、火曜水曜は休んでもいいんでしょうかね?今日は何もないんですけど、祖母が亡くなったので行く気がおきないんですよね・・・。 普通というか一般的には祖父母が亡くなったら学生はどうされます?普通に次の日も行くものですか?通夜の日と告別式の日は休むのは通用するんでしょうか?最後に、学校にはなんていったらいいんですかね?「祖父が先日亡くなったので明後日まで休ませていただきます」でよろしいでしょうか?質問が多くてすいません!
3日以内に限定はありません。
貴方の都合でいいですよ。
亡くなって1週間後に告別式や特殊な例ですが、今回の東日本の震災では死亡は確認取れたが葬式は半年後というのもあります。
忌引きに「いつ」という設定は原則ありません。
(告別式前後3日とかの規定がある場合もあり)。
ただ「休めるから休む」は賛成できません。
貴方の本業は何ですか?。
専門学校生ということを考えてください。
悲しい気持ちはわかります、といって学業をおろそかにしていい理由にはならない事を解ってください。
祖父母ということで物理的に通学できない距離で有れば休むしかないでしょう。
中には同情してくれる人もいるでしょう。
>祖母が亡くなったので行く気がおきないんですよね・では」いつになっら行く気がおきるんですか?告別式が終われば切替が出来るのですか?。
きびしい回答で申し訳御座いません。
1日休めばそれだけ貴方に遅れが出ます。
遅れが出ると益々、行く気がなくなるのが学校です。
それが心配なだけです。
回答 告別式の案内状か葬儀日程表があるはずです。
事前に提出できれば届けてください。
それが出来なければ担任に電話連絡し出席したときに前述にの証明になるものを添えて忌引き欠席届けを提出してください。
最期に再度3日以内は日数の規定です。
別々に休んでもかまいません。
(通常は)学校に確認してください。
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
自社役員の訃報連絡について。 自分の勤める会社の役員が亡くなり社葬を行うことになりました。 お取引先には総務よりFAXにて訃報連絡が一斉に出ますが重要なお取引先(目上)にはお電話でも連絡するように言われています。 その際の一般的な口頭での文例を教えていただけますか?例えば「訃報」「急逝」というのは書き言葉と同様に話し言葉でも使って間違いないでしょうか。
普通通り挨拶の受け答え後、訃報のご連絡になることを伝え、「弊社の(役職)○○が亡くなり、社葬を執り行うこととなりました。
後ほどFAXを送付させていただきます。
まずはご一報をと思いまして連絡させていただきました。
」等、簡潔に話せばよいです。
訃報通知はダラダラと話すことではありませんので、要点だけを知らせるのみになります。
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
母方の祖父が亡くなりました。 これから通夜、火葬、葬式とありますが、近い身内の葬儀は初めてなので分からないことだらけで不安です。 ・孫の私も通夜などを手伝ったほうがいいですか?・どれくらいの日数帰省するものですか?私は20歳の大学生です。 母の実家が自宅の近くにあったので祖父とは仲が良かったです。 現在は隣県で一人暮らしをしています。
私も最近おじいちゃんが亡くなり 身内で初めてだったので色々困りました。
私は仮通夜で一日付き添いましたが叔父も叔母も誰もいませんでしたよー もちろんいとこ達も・・・。
おじーちゃんの家に住んでる おばと私とおばーちゃん3人で朝になって お通夜が夕方から行われましたが私は疲れてたので帰りました。
おじーちゃんお弟さん一家が3時間以上かかる他県からきてくれて お通夜はその家族がつきっきりで見てくれました。
おじーちゃんには息子も娘もたくさんいるのに 皆 面倒なのか あまり付き添い参加しなかったです><孫でも手があいてるのなら手伝った方がいいと思いますが 他に叔母がたくさんいるなら任せて良いと思います。
通夜と葬儀どちらも参加された方が良いと思うので2日帰省すれば良いのでは?と思いますが・・・。
私は初孫だったので大変かわいがってもらったので仮通夜から全部参加しましたが いとこ達は葬儀だけ とか 通夜だけとか・・・おじーちゃんを大切に思うなら 最後のお別れをちょっとでも長くしてさしあげたらよいのではないかしら?参考にはならないかもしれませんが^^; おじーちゃんのご冥福 お祈りいたします
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
昨日、祖母が亡くなりました。 家族葬でやるとのことで、祖母の子供と配偶者、孫と配偶者、曾孫までが来るそうです。 私は、孫にあたりますので、主人と子供達と一緒に出席する予定です。 ただ、主人は仕事が忙しいようで、通夜と葬式の二日間、無理を言って休みを取ってもらいます。 最初は、主人は葬式だけ出席すればよいかと考えていたのですが、他の孫の配偶者のみなさんが通夜も出席されるようなので、うちも出席しないと顔が立たちませんので。 それで質問なのですが、一般的に会社勤めされている方は、配偶者の祖母が亡くなった場合、すんなり二日も休みを頂けるものなんでしょうか
私も最近おじいちゃんが亡くなり 身内で初めてだったので色々困りました。
私は仮通夜で一日付き添いましたが叔父も叔母も誰もいませんでしたよー もちろんいとこ達も・・・。
おじーちゃんの家に住んでる おばと私とおばーちゃん3人で朝になって お通夜が夕方から行われましたが私は疲れてたので帰りました。
おじーちゃんお弟さん一家が3時間以上かかる他県からきてくれて お通夜はその家族がつきっきりで見てくれました。
おじーちゃんには息子も娘もたくさんいるのに 皆 面倒なのか あまり付き添い参加しなかったです><孫でも手があいてるのなら手伝った方がいいと思いますが 他に叔母がたくさんいるなら任せて良いと思います。
通夜と葬儀どちらも参加された方が良いと思うので2日帰省すれば良いのでは?と思いますが・・・。
私は初孫だったので大変かわいがってもらったので仮通夜から全部参加しましたが いとこ達は葬儀だけ とか 通夜だけとか・・・おじーちゃんを大切に思うなら 最後のお別れをちょっとでも長くしてさしあげたらよいのではないかしら?参考にはならないかもしれませんが^^; おじーちゃんのご冥福 お祈りいたします
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
出席者が代理の場合の礼状文例。 会社の社葬に、取引先の社長をご弔辞を依頼したところ、副社長が代理出席し、弔辞を代読して頂戴しました。 お礼状を書きたいのですが、良い文例ありませんか? 代理を派遣してくださったことのお礼や代理出席者への労いの言葉なども盛り込みたいのですが….
以下のような要領でいかがでしょう。
(前後の挨拶言葉略)「このたびは○○の社葬にご丁重なご弔辞を賜り、ありがとうございました」。
このあと、弔辞の内容で具体的な字句について心をうたれた言葉を取り上げ、「特に…のお言葉に感銘いたしました」と入れる。
最後に「なお、ご多用中◇◇副社長がご参列のうえ代読下さり、恐縮しております。
よろしくお伝えください」といたわる。
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
家族葬で香典なしの場合の満中での連絡はどうすればいいのでしょうか?祖母が亡くなり、家族葬での葬儀をしました。 その際、「香典は受け取らない」と言うことになりました。 通常ですと香典を頂いた方に「満中」と言う形で香典返しをすると思いますが、今回は香典を頂いていないので「満中」はどうすれば良いのでしょうか?通夜や葬儀に参列して頂いた方にお礼の品と一緒にハガキを送った方が良いのか?ハガキだけでの連絡でいいのか?教えて頂けないでしょうか?お願いします。
香典をいただいていないなら、御礼の品は不要です。
おかげさまで無事四十九日法要が済みました。
というハガキでいいとおもいます。
ちなみに、「満中」ではなく、「満中陰」です。
亡くなってから、故人は四十九日かけて、浄土へ旅をします。
その間のことを中陰とよびます。
そして、四十九日経って無事浄土へ着いたことを満中陰といいます。
満中陰のお礼の品に満中陰志と表書きしておくります。※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。
-
お焼香時の一礼について教えてください。 喪主(夫)の妻です。 お葬式で参列者側の時にはだいたい、お焼香前に遺族・親族に向かって右左側にかるく一礼をしてから焼香台まで進みますが、喪主の場合には、お焼香前にどなたかに一礼をするのでしょうか?僧侶、他の親族、参列者の順に一礼づつしてから、遺影に礼の順で良いのでしょうか?僧侶はだいたい参列者側に背を向けているので、その場合は僧侶の一礼は省き、他の親族、参列者の順に一礼づつしてからになるのでしょうか?喪主の為、前の人を見て真似することができず、いろいろと考え過ぎなのかもしれませんが、失礼のないようにとか、喪主なのでしっかりしないと・・・ と思ってしまい。。。
僧侶が祭壇正面を向いてあなたの側に背を向けている場合は僧侶への礼は不要ですが、横向きに坐しているときは一礼します。
①祭壇に合掌、礼拝②焼香③焼香の後に参列者席に向き直り一礼をします。
(焼香の前に参列客に礼は要りません)喪主は遺族の代表ですから親族、身うちの方への礼は必要ありません。
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
生きた人間を焼き続ければ骨だけになりますか?生きた人間をそのまま火にくべて丸焼きにすると。 骨だけになるのでしょうか。 なるとすると、どのくらい焼けばなるのでしょうか。 たしか、世にも奇妙な物語の初期に、子供が葬式ごっこしてて死者役の子が火葬されかけるってのがあったと思います。 (結末は知りませんが)※実行する気はないです。
こんにちは、生きていても死んでいても、基本的に炭になりますよ、人間のほとんどが水分、とタンパク質、カルシウムで構成されておりカルシウムが最終的に残ります、またそのカルシウムに圧力かけると炭素の固まりダイヤモンドになります。
時間は火力や物体の大きさにもよりますが、学校にある焼却炉で焼いた場合4時間位で炭になると思う、自宅だったら、バラバラにして、オーブンで各パーツを焼いて捨ててしまうなんてね、、、、、、、人間の肉は二の腕とお尻が美味いらしいと聞いた事ありますが食べた事ないので機会があったら、、、食べてみては??実際にお骨からダイヤモンド作ってくれる業者がありますよ、価格は二十万位からだったかと、、、、肩身としてはいいですよね、肌身離さず持ち歩きできますから。
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
彼氏の祖父が亡くなりました。 メールでお葬式などの報告を貰ったんですが、このような返信しました。 「大変だったね。 しっかりお見送りして来てね。 ご冥福をお祈りします。 」この文章でおかしくはないですか?また、お葬式に参列出来ない事はお詫びした方が良いのでしょうか?祖父や家族には会った事はありません。
大変よいと思います。
非常時ですから簡潔なメールの方がいいですね。
お詫びの言葉は要りません。
立場的にあなたが参列すべき葬儀でもありませんし、「来てほしい」と言われてないなら行く必要はありません。
「ご冥福をお祈りします」で充分ですよ。
長々としたメールより好感が持てます。
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
後日お花代として渡された場合どうしたらよいでしょうか?先日祖父が亡くなり、孫である私は会社を忌引きしました。 私の会社はたとえ祖父であっても花等を出す会社なので、家族葬ですので会社からのお気遣いは遠慮させてくださいということにしました。 しかし、会社に出勤した日、女性社員1名から「お花代にしてください。 お返しはしなくていいから。 」と3千円頂きました。 この場合お返しはするべきでしょうか?また、どのような物にするべきでしょうか?やはりお茶などがよいでしょうか?
「御供花代わり」で3千円を頂いたのは、会社の規定であれば、お礼状だけでよいでしょう。
また今まで前例があるならそれとなく聞かれて、1.500円のお茶かお茶菓子「志」又は「粗供養」として渡されたら如何ですか。
(補足の件)個人なら今後のお付き合いも続きますから、お返しされた方が良いでしょう。
夏場ですから1.500円位のお素麺、アイスコーヒなどは如何でしょうか。
会社の持って行きにくいと思いますので、送られた方が良いでしょう。
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
お通夜・お葬式の参加とお香典クラスメートのお父様が亡くなられたという連絡がありました。 お通夜とお葬式の日程はクラス全体に知らされましたが、担任の先生からは「まあ、できたら行ってあげてくださいね」というようなくらいにしか言われていません。 そのクラスメートとはそれほど親しいというほどではありません。 また、私のクラスでは、取っている授業が人によって違い、お通夜もお葬式も日程の関係で参加できない人が多数になりそうです。 私はお通夜なら参加できますが、お葬式のほうは何とか日程をやりくりすれば出られるかもしれないが無理かもしれない、という日程です。 この場合、私はお通夜に参加すべきでしょうか、もしくは日程を無理にやりくりしてもお葬式のほうに出るべきでしょうか。 それとも、最初からどちらも行かないのが良いのでしょうか。 私よりも親しいクラスメートが参加できないのに行くというのも変な感じがしますし、その亡くなったお父様というのは私はまったく面識がありませんので、最初は出ないつもりでいたところ、母から「クラスメートの家族のお通夜・お葬式にはどちらかにでも参加するのがふつうではないか」と言われて迷っています。 また、参列する場合、お香典はいくらほど包んでいけば良いでしょうか。 高校生ですのであまり高額を持って行くのもどうなのかなと気になります。 以上二点、どなたか教えていただけますと幸いです。
まず回答リクエストのチエリアンではなくすいません。
私は中学生の時あまり親しくは無いクラスメイトのお母様が亡くなられました。
お通夜の方に参列しましたが、香典は包んでいません。
他の同級生で香典を包んでたのは、幼なじみや親交が深かった方だけでした。
香典を包んでいない方の方が多かったです。
投稿者さんもまだ学生ですし、無理に香典を包む必要はありません。
もし包んだ方が良いとお思いなら、3千円位が妥当だと思います。
親族でも1万円とかですし、知り合いですと5千円。
気持ちにもよりますが、大体その位が一般的です。
あまり包み過ぎると、逆に気を使わせる事になります。
お通夜と葬儀どちらも参加してるのは、親しい方や親族だけかと思います。
親しくても事情で来れない方も居るので、投稿者さんの同級生達が多数参加するのであれば行った方が良いですし、ほとんど行かないなら行かなくても良いと思います。
私の同級生はほとんど参列してました。
来てなかった人は、事情があったのだと思いますが『来てなかったよね』とか陰で言われてました。
私の時はみんな子供なので、人の事情も飲み込めず偏見があっただけでしょうけど。
遺族は参列や香典を望んでいるのではなく、一緒に悔やんでくれる気持ちの方が大切です。
私も最近父が亡くなったのですが、わざわざ参列してくれた方々に本当に感謝しています。
自分が同じ立場だったら、どうして欲しいのか考えてみると良いです。
参列者が少なく寂しい葬儀より、沢山の方に見送って頂いた方ご遺族も有り難く、そういう面で悲しむ事が無くなります。。
すべて投稿者さんのお気持ちで行動したら良いと思いますよ。※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。
-
どのくらいの方まで葬儀のお声がけをすれば失礼にならないのでしょう?
- 弊社では、「お亡くなりになられた方とゆかりのある方はお声がけはした方が宜しい」とご案内しております。お呼びしないことで、後々後悔をされないように、お呼びする方の制限はしっかりとお考えいただいた方が宜しいと思います。
-
今日、ママ友のお母さんが急に亡くなられてお通夜に行って来ました。 ママ友とは子供の習い事を通じて仲良くなり6年ほどの仲で、家族ぐるみでも親しくさせて頂いてます。 それで香典を持って行ったら香典は辞退と言う事で受け取ってもらえませんでした。 それで今までに新築祝いや出産祝いなどを頂いた事もありお母さんの為に何かさせていただきたいのですが、どのようにすればよいのか分からずお力をお借りしたいのです。 ママ友は40代で私は20代です。 喪主はママ友のお兄様でした。 最近のお葬式でご香典辞退をよく耳にするのですがどのような理由からなのでしょうか。
香典を受領しない葬儀が増えているのは、非常に簡単な理由で、受領すると手間がかかり、迷惑だからです。
受領しなかったのですから、何もしないことでよかったでしょう。
多分、あなたは今まで訃報があると、自分で判断して参列するか、香典のみを委託するか、何もしないかの三通りで対応してきたでしょう。
推定ですが20代で既婚でかつお子様がいるような女性ですので、近隣にしても、学生時代、過去の勤務時代、親族等の訃報の際には上記のように対応してきたはずですし、親からもそのように教えてもらったでしょう。
過去の葬儀ではこういった対応が一般的だったのですが、近年は家族葬と呼ばれる葬儀で参列もできないようなものが増加していますし、香典を遠慮するような葬儀が増加しています。
それは、お渡しする側では理解できませんが、喪主や喪家の立場になってみるとわかります。
また一度でも喪主になった経験があると、一人の逝去にあたって何が金銭的、精神的、時間的な負担になるかというと、受領した香典の返礼です。
1.あなたのような友人関係でしたら、今回の香典は5千円をお渡しするような場合です。
喪家はこの受領に対し、参列時の会葬御礼のような実費負担で1千円程度、香典返しで3千円程度の負担をしますので、仮に3千円や5千円が同数であれば、平均4千円の香典受領に対し、直接的な返礼の負担が4千円ですので、負担もない代わりに、受領しなくても何も変わりません。
もし、受領する香典が返礼平均以下のものであれば、明らかな持ち出しですから金銭的な面では受領しない方がいいのです。
2.受領した香典の返礼は非常に大変です。
郵送するにしても、住所の不明な人を調べるのは大変ですし、その事務作業はもっと大変です。
同時に、返礼のための品定めやその手間を考えると、受領するだけ大変なのです。
3.香典は、通夜葬儀時に受領した以外にも,後日届きますので、この処理を含めて香典に関する事務処理には相当な時間が必要です。
このようなことは、一度か二度しか経験しないものですし、経験もないようなものです。
また短時間に数量や品定めをすると同時に、一人の親族が亡くなると役所、銀行、郵便局関係の事務処理や、その他の対応で日常生活は忙殺されます。
すべてこれらを解消するには、香典を受領しない方がいいのです。
なお、あなたのお子様を通じたご関係ですので、過去の御祝ごとに対し、祝儀を受領しているようですが、これを葬儀の香典で返礼するのは時代錯誤です。
友人の母親の逝去ですので、あなたは何かしたいというお気持ちでしょうが、大切なお気持ちであることは事実ですが、今回は喪主の考えを優先しましょう。
実は、何もしないことも近年の訃報では弔慰を示す方法として推奨できる時代です。
ただし、過去の関係から判断したり、あなたの文意(しっかりとしたご両親に冠婚葬祭にしても、日常生活にしてもしつけられていることが分かります)から判断して下記の対応をお勧めします。
*今回の香典は、お渡ししない。
後日、本人(友人)にお渡ししても迷惑 です。
*あなたのお気持ちは大切です。
今回のことを忘れずに、たとえば夏の新盆 や秋の初彼岸の際に、今回予定した香典程度の御供物や供花をしたら どうでしょう。
(通常はこれもお勧めしませんが。
) *来年の今頃には、一周忌があります。
この前にひとこと声を掛けてあげること =忘れずに自分の母の逝去のことを覚えていてくれたこと=でも友人は 十分にあなたのお気持ちを受け入れてくれます。
※このコンテンツはYahoo!知恵袋の投稿を掲載しております。弊社スタッフの書き込みや回答は一切ございません。 -
香典返しが不要な場合はありますか?
- ございます。
・地域の取り決めにより金額やお返しが決められている場合。
・ご親戚の間でお互い様にされる場合。
知人・友人の方へはお返しを渡された方がよろしいと思います。
- ございます。
-
香典のお返しの相場はいくらになりますか?
- 金額で考えると、頂いたお香典の半返しが相場と言われております。
香典返しに清め酒を付けてお渡ししていましたが、お持ち帰り頂く時の重さを考え、
最近ではつけなくなりましたので、その分の金額を半返し金額に上乗せされているようです。
- 金額で考えると、頂いたお香典の半返しが相場と言われております。
-
葬儀の際、数珠は必要ですか?
- 仏式の葬儀や法事に出る場合、ご自分が仏教徒であれば数珠はつけた方がよろしいかと思います。無宗教者であればそれぞれの判断で、ということになりますが、「どうしても数珠はつけたくない」という特別なこだわりがなければ、つけた方が無難でしょう。仏教以外の宗教の信者であれば数珠をつける必要はありません。つまり仏教という特定の宗教の仏具である数珠を、仏教信者でない人に強制することは出来ないということです。
-
お布施を宗教者に渡すタイミングを教えてください。
- 菩提寺様(お付き合いのある宗教者様)がいらっしゃる場合は、菩提寺様のご意向に沿ってお渡しになりますが、一般的に多いのは、お通夜の開式前のご挨拶と共にお渡しするケースです。担当スタッフが喪主様にタイミングのお声がけを致しますので、ご安心ください。
-
香典を持っていく際の表書きは何て書けばいいですか?
- 水引きの上中央に「御香典」「御仏前」「御霊前」などの表書きを書きます。水引きの下中央に差出人の氏名を表書きよりも少し小さな文字で書きますまた、香典袋には「蓮」の花が描かれているものがありますが、これは仏式専用に作られた香典袋です。
故人にたむける香のかわりに持参するものです。霊の前に捧げる「御霊前」、仏の前に供える「御仏前」、香を供えるのが「御香典」というわけです。
※浄土真宗に関しては、「御仏前」を用います。一般的に「御仏前」は四十九日後に使われる表書きですが、浄土真宗では「往生即成仏」との考えから「御霊前」という言葉は使いません。
仏式では他に以下のような言葉が使われます。
【御霊前】【御香料】【御香華料】【御弔料】【御悔】【御佛前】【御供】
表書きは、毛筆書きが基本となっています。
筆記用具は筆ペン薄墨などを使用し、ボールペンやサインペンは略式なので使わない方が無難です。
名前はフルネームで記入しましょう。 肩書きは、右肩に小さめに書き入れます。
連名の書き方】
一般的には3名くらいを目安に目上から目下の順で、右から左へ記入します。
4名以上の場合は、代表者名を中央に、その左にやや小さめに「外一同」と書きます。
必要であれば全員の名前を列記したものを添えてもよいでしょう。
表書きは、御玉串料。御榊料・御神前・御花料でもよい。
- 水引きの上中央に「御香典」「御仏前」「御霊前」などの表書きを書きます。水引きの下中央に差出人の氏名を表書きよりも少し小さな文字で書きますまた、香典袋には「蓮」の花が描かれているものがありますが、これは仏式専用に作られた香典袋です。
-
お通夜と告別式は、両方参列しないと失礼になりますか?
- 故人様と親交が深かった場合には、なるべく通夜と葬儀、両方に参列したほうが良いでしょう。遠方である場合など、事情があれば致し方ないですが、お別れは一度きりのことなので、きちんとしておいたほうが気持ちの区切りにもなりますよ。もし、どちらかにしか参列できないという場合には、本来の意味をくんで、葬儀・告別式に参列すると良いでしょう。ただし、仕事や用事で参列できない場合には、通夜にのみ参列しても、マナー違反にはなりません。それほど親しくない間柄であれば、通夜あるいは葬儀のどちらか一方に参列すれば問題ないとされています。
-
キリスト教やカトリックの葬儀の場合でも、香典を渡す必要はありますか?
- お香典を渡す必要がある、ないのご判断は、ご葬儀を執り行う喪主様から予めお香典辞退などの告知がない場合は、ご用意頂くことの方が望ましいと思われます。
-
香典を複数人で出したいのですが、どうすればいいですか?書き方はありますか?
- 袋に名前を記入する時は「3人まで」というのが一般的なマナーです。
名前の順番も決まっており、最も右に上司や年上の方、つまり「格上」がくるようにします。
もしも3人以上で香典を贈る時は連名にするのではなく「総務部一同」「○○テニスサークル一同」などの団体名に「一同」をつけて、不祝儀袋に記します。その際、中に一同の名簿を入れておくとよいでしょう。
- 袋に名前を記入する時は「3人まで」というのが一般的なマナーです。
-
供花の注文をしたいのですが、どうすればいいですか?
- 先ずは、弊社
博愛社のフリーダイヤル(0120-05-1879)にご連絡をください。
博愛社は自社でフラワー事業部がございます。他社様のご葬儀のご供花のご注文も
承っておりますので、お気兼ねなくご連絡くださいませ。
- 先ずは、弊社
お急ぎの方へ
0120-051-879お電話は、24時間365日対応しております
私たち葬儀ディレクターが承ります
-
相談員 古賀
一級葬祭ディレクター -
相談員 藤崎
一級葬祭ディレクター
終活カウンセラー
事前相談・資料請求を
ご希望の方へ
葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。
- 費用のことがよくわからない
- 身内だけでひっそりと葬儀をしたい
- 参列者が急に増えてしまったら…
エンディングノートをプレゼント中!
事前相談・資料請求はこちら